2021-06

脳科学 心理学

米良美一さんの壮絶ないじめの過去、実は…

米良美一さんの壮絶ないじめの過去、実は、無意識のうちに記憶の書き換えが行われていた
落語

落語「鼠穴」その2

鼠穴2 落語の「鼠穴」というお話の序の部分から、多動力ということが学べるということを書きましたが、今回はこの話の後半から学んでみたいと思います。 兄を頼って、金の無心をして3文しかもらえず怒ったものの、考え直して今できることを...
落語

落語「鼠穴」その1

鼠穴 鼠穴というお話があります。 まずは、あらすじから書いておきましょう。 江戸にある一軒の大店の主に客が訪れる。ここの主人の弟の竹次郎である。実は二人は田舎者で元々百姓である。親父が亡くなったときに相続分をもらい、兄貴...
落語

落語「転宅」 泥棒をだます

転宅少し前に、落語を参考に詐欺に合わない秘訣を考えました。落語の中には、見事に悪党をやっつけたお話があります。それは、タイトルのとおり、転宅という噺です。あらすじ間抜けな盗っ人が、目をつけた乙な黒板塀の回った家に忍び込む。何やらご馳走が並...
落語

落語「壺算」 だまされるな!

壺算をご存じですか? これまで、健康に役立つことを主に書いてきました。今回は頭の体操的なお話を。落語の話に「壺算」というものがありますが、ご存じでしょうか? あらすじは、長屋の若者の一人が家の水瓶を買うので買い物上手な友人に付...
落語

落語「饅頭こわい」から学ぶ詐欺対策

饅頭こわい 前回は、落語から見た詐欺の手口の分析、対処法を考えました。落語好きの私としては、ほかの噺にも詐欺の手口が分かるものがいっぱいあると気づいたので、今回も落語のお話。 落語「饅頭こわい」のあらすじです。町内の若い連中が...
脳科学 心理学

ワーキングメモリを鍛えてボケ防止

ワーキングメモリをご存知でしょうか? パソコンの話?と思われた方も多いかもしれません。ワーキングメモリとは認知心理学で用いられている用語で、短時間に心の中で情報を保持し、同時に処理することを指します。一般に短期記憶と同じように用いら...
脳科学 心理学

ストレス ― うまく​対処​する​に​は

毎日が忙しくて、何に動かされて働いているのか、何のために働いているのか分からなくなっている自分に気付くことはありませんか。わたし​は​自分​が,回し​車​の​中​を​ひたすら​走る​ハムスター​の​よう​だ,と​感じ​ておられる方も多いと...
タイトルとURLをコピーしました