脳科学 心理学 頭の中のモヤモヤをすっきりさせる「一人会議」 一人会議ってなんだよ!文字通りに会議を一人だけで行なうことです。えっ、何の意味が?と思われるでしょう。一人しかいないのに会議ってなんだよ!と突っ込みたくなるかもしれません。 とりあえず、続きをお読みください。 こんなこ... 2021.05.29 脳科学 心理学
脳科学 心理学 悪口を言う人は”病気” 自分が不幸になる いつも不思議に思うことですが、ネットのニュースのコメント欄やyoutebeのコメント欄や評価などに、必ず否定的な意見を述べている人がいます。 どんなにいい意見に対しても無理矢理にこじつけて否定してきます。親指を下に向けたBADをつけ... 2021.05.27 脳科学 心理学
脳科学 心理学 嬉しいから笑うのではない、笑うからうれしいのだ! 感情が表情を作るのではない、表情が感情を作るのです。アドラー心理学では、このように教えています。 これまでは、悲しく感じるので悲しい顔になる、嬉しいから笑顔になると考えられてきました。実際、経験からもそれが当たり前のよう... 2021.05.24 脳科学 心理学
漫画 映画 趣味 絶対読んでほしい!異色の野球漫画 3選 あなたは野球が大好きですか?漫画も大好きですか?その両方の好みを満たしてくれるのが野球漫画です。巨人の星やドカベン、タッチなど名作が多いのもこの分野です。でもできれば、ありきたりの野球漫画ではなく、新しい視点の野球漫画を読みたいんだよな…... 2021.05.15 漫画 映画 趣味
漫画 映画 趣味 通勤通学にマウンテンバイクをおススメする理由 新型コロナウイルス感染症の感染リスクがあるため、リモートワークや時差出勤を求められたりしています。それでも、普通に出勤するよう求められている人はかなり多いと思います。「電車で人と接触するのは嫌だな。」「街中をたくさんの人とゾロゾロ歩くのに... 2021.05.13 漫画 映画 趣味
脳科学 心理学 イメージトレーニングは効果的 イメージトレーニングの効果 よく、優れたスポーツ選手はイメージトレーニングを行っていると言われています。野球であれば相手ピッチャーが投げる試合を思い描き、ボールかどんな軌道で来るのかどのくらいのタイミングでバットを振りだすのか、ボー... 2021.05.12 脳科学 心理学
脳科学 心理学 アファメーションで潜在意識を書き換える とても重要な仕事を任されたとき、「自分にはとても無理だ」と思ったことはありますか?あなたは、いつも「自分はダメだ」「自分なんて」と考えてしまうタイプの方ですか。自分を変えたいと思う反面、グズグズの自分から抜け出す勇気がなかなかでないという... 2021.05.12 脳科学 心理学
脳科学 心理学 対人関係を改善する2:6:2の法則を理解する 人間関係に疲れたと感じることはありませんか。 仕事場には、あなたの顔を見るといつも口うるさく小言を言ってくる先輩がいます。どんなに親切にしても、自分の悪口を言う同僚がいたりします。取引先にも、勧めた案件を考えておくといっていたのに「... 2021.05.10 脳科学 心理学
未分類 炭焼き人―富七 人に歴史ありといいます。ファミリーヒストリーという番組はお好きですか?家族の生き方を知るのはとても面白いですね。 私の祖父は炭焼き人でした。 岩手県の北部は山が多く、林業が盛んな地域でもあります。住宅に使う木材と言えば... 2021.05.08 未分類