壺算をご存じですか?
これまで、健康に役立つことを主に書いてきました。今回は頭の体操的なお話を。
落語の話に「壺算」というものがありますが、ご存じでしょうか?
あらすじは、長屋の若者の一人が家の水瓶を買うので買い物上手な友人に付き合ってくれと頼む、その男は心得たとばかりに引き受け、二人で荒物屋へ行く。必要なのは2カの水瓶。ところが頼まれた男は1カの水瓶を3円で買う。頼んだ男が「いや、2カが欲しいんだ」という言葉を退けて1カの水瓶を担いで店を出る。
そしてすぐ店に戻って、おやじに言う「悪いが、欲しいのは2カの水瓶だっていうんだ、こいつは間抜けだからこまる。悪いが2カの水瓶と替えてもらえないか」「ええよろしいですよ」と引き受けて「2カの水瓶は6円です」と出す。「悪いけど1カの水瓶を3円で下に取ってくれないか」と男。「ええもちろんいいですよ。さっき売ったばかりですから」と引き受ける。「じゃあ、この1カの水瓶が3円下取りされて、さっき渡した3円とで6円だからいいんだよな」さっきの3円がまだ仕舞わずにそこにあったので、思わず「はい、大丈夫です」と答える。二人は急いで2カの水瓶を縛って店を出ようとする。「あの、ちょっとお待ちを!」と呼び止め、「なんか変だ。3円足りない」と訴える、3円しかないので当たり前だ。「お前、下に取った瓶のこと忘れていないか?」「ああ!そうでした!」…そんなやり取りを繰り返し、最後はお金も水瓶も全部渡してしまうという詐欺の話です。

落語で聞くと、こればばかばかしくてかなりおかしい話で、ただただ笑うしかないのですが、これが現実にあったらどうだろう?
つまり、オレオレ詐欺のことだ。
今は、劇場型という凝った設定がされていて、ターゲットが絞り込まれていることも多いようです。詐欺グループは、あなたの名前や過去の経歴、購入履歴などを入手していることも珍しくありません。
電化製品を買うときに、保証書に名前を記入したことはありませんか。それが盗まれて詐欺に使われます。
例えば、「○○電気です。○○さんのお宅ですか」と電話が来ます。自分の名前を知っているし、よく知った電気屋の名前を出されては疑う理由はない。「○○さんは××年にファンヒーターをお買い上げですね。あの商品のリコールがあり…」という感じで信用させ、遠くのセンターまで持ってきてほしい、送料を出してもらえば引き取ることもできるが料金が発生するとか言われる。まさか何万円もしないだろうと思い、料金を払うことにする。後日、同じ商品を直すこともできるがどうするかと尋ねられる。もちろん直せるなら送料もいらないだろうと修理をお願いする。数日後修理しに来て、部品はタダだが出張料がかかる、自分は修理屋だからこれまでの経緯のことは説明されても分からないといわれる。特殊な修理で、遠方の専門のセンターから来ているから出張費が高いのはしょうがないとごねられ、渋々数万円払う。これで、あなたは、騙されやすい人といラベルが貼られて、ますますターゲットになります。次は違うシチュエーションでもっと高額を支払わされることになる。
もちろん壺算とは、形式が全然違いますが、小さなことで安心させて、少しずつ高額になるという型は同じです。そして数字にはトリックがあるのも似ていますね。だまされないように十分気をつけましょう。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/209dd3c0.a1ac9773.209dd3c1.c1526b75/?me_id=1352607&item_id=10392640&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fcometostore%2Fcabinet%2F20201103-5%2Fb013tkakb6.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
【中古】NHK落語名人選100 90 三代目 柳家権太楼 「壺算」「代書屋」
価格:4980円(税込、送料別) (2021/6/28時点)
最後に、小ネタを。
ある若者3人が宿に泊まる。一人一泊1000円の宿代だから合計3000円を払うが、お金を切り詰めて旅行しているという。あとでかわいそうに思った宿の主人が、係員にかわいそうだから500円サービスしてやるから、返してくるようにと渡す。係員は、相手は3人なんだから500円ではけんかになるだろうと200円をネコババして、300円を渡す。
そうすると、3人は100円ずつ返してもらったから、それぞれ900円払ったことになる。3人分だから合わせて2700円だ。係員は200円着服したので、合計2900円。
あれ?100円はどこに行った?
コメント